都筑区地域福祉保健計画「つづき あい基金」助成金 申請受付中(4/1〜5/9)
この助成金は都筑区地域福祉保健計画に定める目標を実現し、地域の福祉保健に関する課題の解決に向けた活動を行う団体に対し、「つづき あい基金」を活用して活動経費の一部を助成することにより、「計画」を資金面からバックアップすることを目的としています。
申請受付&書配布期間
平成28年4月1日(金)〜5月9日(月)
平日(月〜金曜)9:00〜17:00
■助成額・申請可能年数(@もしくはAのどちらかをお選びください)
@新たな活動の立ち上げ、既存の活動の拡充:上限10万円
申請可能年数:1年
A既存の活動の推進:上限5万円
申請可能年数:第3期計画期間内(平成28年度から平成32年度)に限り、継続申請可能
■助成対象期間
平成 28年 4月〜 平成 29年 3月までの活動
*この助成金は、都筑区チャリティーゴルフ大会の収益金等で運営している「つづき あい基金」を財源としています。
■申請書提出先(問い合わせ先)
*受付は予約制です。電話等でご予約の上、お越しください。
Tel.045-943-4058/Fax.045-943-1863 E-mail:info@tuzuki-shakyo.jp
都筑区社会福祉協議会
〒224-0006 都筑区荏田東4-10-3港北ニュータウンまちづくり館内
*申請書の提出は書類内容の確認のため、窓口にて提出をお願いします。
申請のてびき(PDF)
様式1 「つづきあい基金」助成金申請書(表)(エクセル)
様式1 「つづきあい基金」助成金申請書(裏)(エクセル)
様式2 活動計画書(エクセル)
様式3 収支予算書(エクセル)
様式4 「つづきあい基金」助成金【団体概要シート】(エクセル)
2016年04月01日
都筑区地域福祉保健計画「つづき あい基金」助成金 申請受付中(4/1〜5/9)
posted by 都筑区社協 at 09:37
| お知らせ
2016年03月31日
H28年度 つづき ふれあい助成金の申請について<申請受付4/7〜21>
◆H28年度 つづき ふれあい助成金の申請について<申請受付4/7〜21>
「つづき ふれあい助成金」は、誰もが住み慣れたところで
あんしんして生活していくために都筑区内で活動している
『ボランティアグループ』『障がい当事者団体』『NPO法人』等が
行う地域福祉推進事業や障がい福祉推進事業の支援を目的として
実施する助成制度です。
助成事業、助成対象団体など詳細につきましては、「申請のてびき」
をお読みいただき、申請してください。
<申請期間>平成28年4月7日(木)〜4月21日(木)
<受付日時>平日 : 月曜日〜金曜日の
9:00〜11:30、13:00〜16:30
※上記以外の曜日・時間帯で受付を希望される方は事前にご相談ください。
<受付場所>都筑区社会福祉協議会窓口
※郵送・メールでの申請はできません。必ず窓口へお越しください。
※区社協の地図はこちら
<問い合わせ>
都筑区社会福祉協議会
TEL:045-943-4058 FAX:045-943-1863
メール:info@tuzuki-shakyo.jp
<申請様式等>
★申請のてびき(PDF)
★変更届(Word)
★申請書 記入例(PDF)
★団体共通シート 記入例(PDF)
■パソコンで直接編集する場合
★申請書(Excel)
★団体共通シート(Excel)
★H27年度報告書(Excel)
■印刷して記入する場合
★申請書(PDF)
★団体共通シート(PDF)
★H27年度報告書(PDF)
※H27年度に助成を受けた団体は、完了報告書を4月末までに
ご提出ください。報告の際は、必ず領収書をご持参ください。
「つづき ふれあい助成金」は、誰もが住み慣れたところで
あんしんして生活していくために都筑区内で活動している
『ボランティアグループ』『障がい当事者団体』『NPO法人』等が
行う地域福祉推進事業や障がい福祉推進事業の支援を目的として
実施する助成制度です。
助成事業、助成対象団体など詳細につきましては、「申請のてびき」
をお読みいただき、申請してください。
<申請期間>平成28年4月7日(木)〜4月21日(木)
<受付日時>平日 : 月曜日〜金曜日の
9:00〜11:30、13:00〜16:30
※上記以外の曜日・時間帯で受付を希望される方は事前にご相談ください。
<受付場所>都筑区社会福祉協議会窓口
※郵送・メールでの申請はできません。必ず窓口へお越しください。
※区社協の地図はこちら
<問い合わせ>
都筑区社会福祉協議会
TEL:045-943-4058 FAX:045-943-1863
メール:info@tuzuki-shakyo.jp
<申請様式等>
★申請のてびき(PDF)
★変更届(Word)
★申請書 記入例(PDF)
★団体共通シート 記入例(PDF)
■パソコンで直接編集する場合
★申請書(Excel)
★団体共通シート(Excel)
★H27年度報告書(Excel)
■印刷して記入する場合
★申請書(PDF)
★団体共通シート(PDF)
★H27年度報告書(PDF)
※H27年度に助成を受けた団体は、完了報告書を4月末までに
ご提出ください。報告の際は、必ず領収書をご持参ください。
posted by 都筑区社協 at 15:29
| お知らせ
2016年03月30日
「善意銀行配分金」完了報告書の提出について(ご注意ください)
「善意銀行配分金」完了報告書の提出について(ご注意ください)
平成27年度に「善意銀行配分金」を受けた団体のみなさまは、完了報告書のご提出をお願いいたします。
なお、「申請の手引き」および配分決定通知等でもお知らせいたしております通り、完了報告書の提出にあたっては下記にご注意ください。
■提出期限 事業完了後1か月以内。
通年の事業の場合、平成28年4月28日(金)まで。
■提出方法 都筑区社会福祉協議会 窓口へ直接ご持参ください。
受付時間 平日の9:00〜17:00
*上記時間外での持参をご希望の場合は、事前にご相談ください。
■提出物 @「善意銀行配分」完了報告書(様式3)
※配分対象事業により様式が異なりますのでご注意ください
A 収支決算書(様式4)
B 活動したことが分かる写真、チラシ等
*備品購入費の配分を受けた団体は、領収書の写し
■その他
・報告書提出の際は、経費の領収書(原本)をご持参ください。
窓口で確認いたします。
また、必要に応じてコピーの提出をお願いする場合があります。
・領収書の不足、領収書と決算書が合わない、写真等の添付がないなどが
散見されています。ご提出の前に再度のご確認をお願いいたします。
・完了報告書の様式は、決定通知と同時にお送りしております。
また、下記からダウンロードもできます。(Excelファイル)
・この時期は窓口が大変混雑いたします。
ご提出の際は、お時間に余裕をもってお越しください。
お忙しい時期かとは存じますが、よろしくお願いいたします。
なお、ご不明の点等ございましたら都筑区社会福祉協議会までお問い合わせください。
決算書の記載例はコチラ
報告書式はこちら
■完了報告書(様式3) *配分を受けた区分の報告書をご使用ください
完了報告書(周年行事)
完了報告書(団体活動費)
完了報告書(区域連絡会)
完了報告書(物品購入)
■決算書(各区分共通)
善意銀行配分金 収支決算書
平成27年度に「善意銀行配分金」を受けた団体のみなさまは、完了報告書のご提出をお願いいたします。
なお、「申請の手引き」および配分決定通知等でもお知らせいたしております通り、完了報告書の提出にあたっては下記にご注意ください。
■提出期限 事業完了後1か月以内。
通年の事業の場合、平成28年4月28日(金)まで。
■提出方法 都筑区社会福祉協議会 窓口へ直接ご持参ください。
受付時間 平日の9:00〜17:00
*上記時間外での持参をご希望の場合は、事前にご相談ください。
■提出物 @「善意銀行配分」完了報告書(様式3)
※配分対象事業により様式が異なりますのでご注意ください
A 収支決算書(様式4)
B 活動したことが分かる写真、チラシ等
*備品購入費の配分を受けた団体は、領収書の写し
■その他
・報告書提出の際は、経費の領収書(原本)をご持参ください。
窓口で確認いたします。
また、必要に応じてコピーの提出をお願いする場合があります。
・領収書の不足、領収書と決算書が合わない、写真等の添付がないなどが
散見されています。ご提出の前に再度のご確認をお願いいたします。
・完了報告書の様式は、決定通知と同時にお送りしております。
また、下記からダウンロードもできます。(Excelファイル)
・この時期は窓口が大変混雑いたします。
ご提出の際は、お時間に余裕をもってお越しください。
お忙しい時期かとは存じますが、よろしくお願いいたします。
なお、ご不明の点等ございましたら都筑区社会福祉協議会までお問い合わせください。
決算書の記載例はコチラ
報告書式はこちら
■完了報告書(様式3) *配分を受けた区分の報告書をご使用ください
完了報告書(周年行事)
完了報告書(団体活動費)
完了報告書(区域連絡会)
完了報告書(物品購入)
■決算書(各区分共通)
善意銀行配分金 収支決算書
posted by 都筑区社協 at 11:30
| お知らせ
2016年03月08日
平成28年度「つづきふれあい助成金」の説明会を開催します!(3/29)
平成28年度中に市民参加による地域福祉推進事業、
障がい児者やその家族が行う自立支援・社会参加事業、
福祉のまちづくりの事業に対して「つづきふれあい助成金」
として助成を行います。
つきましては、下記のとおり、事前説明会を開催しますので、
申請を予定している団体の方はご参加ください。
参加者人数を把握するため事前にTEL・FAXでお申し込み下さい。
ご連絡は都筑区社協(TEL:943-4058・FAX:943-1863)までお願いします。
なお、手引きは、3月下旬から区社協窓口等で配布します。
■日 時 3/29 (火) 10:00〜11:30 17:30〜19:00
(※2回とも同じ内容で行います)
■場 所 かけはし都筑1F・多目的研修室 (地図はこちらをクリック)
■内 容 助成金について説明と質疑応答等
*申請受付期間は4/7(木)〜21(木)です。
■問い合わせ 都筑区社会福祉協議会(担当・讃井(さぬい)・桑田・多比羅)
⇒チラシはこちらをクリック
障がい児者やその家族が行う自立支援・社会参加事業、
福祉のまちづくりの事業に対して「つづきふれあい助成金」
として助成を行います。
つきましては、下記のとおり、事前説明会を開催しますので、
申請を予定している団体の方はご参加ください。
参加者人数を把握するため事前にTEL・FAXでお申し込み下さい。
ご連絡は都筑区社協(TEL:943-4058・FAX:943-1863)までお願いします。
なお、手引きは、3月下旬から区社協窓口等で配布します。
■日 時 3/29 (火) 10:00〜11:30 17:30〜19:00
(※2回とも同じ内容で行います)
■場 所 かけはし都筑1F・多目的研修室 (地図はこちらをクリック)
■内 容 助成金について説明と質疑応答等
*申請受付期間は4/7(木)〜21(木)です。
■問い合わせ 都筑区社会福祉協議会(担当・讃井(さぬい)・桑田・多比羅)
⇒チラシはこちらをクリック
posted by 都筑区社協 at 20:39
| お知らせ
2016年01月26日
「くずがやゆめひろば(障がい児余暇支援事業)」ボランティア募集!!
「くずがやゆめひろば(障がい児余暇支援事業)」ボランティア募集!!
小学生から高校生までの障がいのあるお子さんを対象に、ボランティアと一緒に楽しく遊ぶイベント「くずがやゆめひろば」を開催します。
今年も、昨年好評だった「いちご狩り&ショートケーキを作ろう♪」を行います。
いちご狩りや公園遊び、ショートケーキ作り...みんなで一緒に思いっきり遊びましょう。
初日に事前勉強会や顔合わせがあるので、初めての方でも大歓迎です。
◆日 時
<事前顔合わせ>3月21日(月・祝)9:30〜12:00
<ゆめひろば当日>3月27日(日)9:30〜15:30
※両日とも必ずご参加ください。
◆場 所 都筑地区センター(地図はチラシをご参照ください)
◆内 容
3/21…イベント内容の説明、ボラさんと子どもの顔合わせなど
3/27…いちご狩りと公園遊び、ショートケーキ作り (※雨天時は室内プログラムとなります)
◆参加条件
●募集は30名ほど。申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
●2日間の参加が必須です。
●中学生以上でボランティア活動をしたい方、障がいについて勉強してみたい方
(経験者も初めてのかたも大歓迎)
●交通費の用意はありませんが、もれなく美味しいいちごが食べられます。
◆申 込
下にあるチラシ(PDF)を印刷し、よくお読みいただいた上で必要事項を記入して葛が谷地域ケアプラザまで持参、郵送、FAXにてお申し込みください。葛が谷地域ケアプラザの連絡先は以下の通りです。
【申込締切:2月29日(月)ケアプラザ必着】 ※3月上旬に申込者全員に結果をご連絡します。
<葛が谷地域ケアプラザ>
住所:〒224-0062 横浜市都筑区葛が谷16-3
TEL:045-943-5951 FAX:045-943-5961
小学生から高校生までの障がいのあるお子さんを対象に、ボランティアと一緒に楽しく遊ぶイベント「くずがやゆめひろば」を開催します。
今年も、昨年好評だった「いちご狩り&ショートケーキを作ろう♪」を行います。
いちご狩りや公園遊び、ショートケーキ作り...みんなで一緒に思いっきり遊びましょう。
初日に事前勉強会や顔合わせがあるので、初めての方でも大歓迎です。
◆日 時
<事前顔合わせ>3月21日(月・祝)9:30〜12:00
<ゆめひろば当日>3月27日(日)9:30〜15:30
※両日とも必ずご参加ください。
◆場 所 都筑地区センター(地図はチラシをご参照ください)
◆内 容
3/21…イベント内容の説明、ボラさんと子どもの顔合わせなど
3/27…いちご狩りと公園遊び、ショートケーキ作り (※雨天時は室内プログラムとなります)
◆参加条件
●募集は30名ほど。申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
●2日間の参加が必須です。
●中学生以上でボランティア活動をしたい方、障がいについて勉強してみたい方
(経験者も初めてのかたも大歓迎)
●交通費の用意はありませんが、もれなく美味しいいちごが食べられます。
◆申 込
下にあるチラシ(PDF)を印刷し、よくお読みいただいた上で必要事項を記入して葛が谷地域ケアプラザまで持参、郵送、FAXにてお申し込みください。葛が谷地域ケアプラザの連絡先は以下の通りです。
【申込締切:2月29日(月)ケアプラザ必着】 ※3月上旬に申込者全員に結果をご連絡します。
<葛が谷地域ケアプラザ>
住所:〒224-0062 横浜市都筑区葛が谷16-3
TEL:045-943-5951 FAX:045-943-5961
posted by 都筑区社協 at 11:44
| お知らせ
2016年01月25日
平成27年度第2回「善意銀行」配分金 申請受付開始します(2/1〜2/15)
都筑区社会福祉協議会では、個人や団体からお預かりした寄附金を、区内の福祉推進のために活動している団体へ配分する「善意銀行」の運営を行っています。
平成28年2月1日(月)より、平成27年度第2回「善意銀行」配分の申請受付を開始します。
配分を希望される方は、「申請のてびき」をよくご確認のうえ、受付期間内に都筑区社会福祉協議会窓口へ申請書をご提出ください。
受付期間:平成28年2月1日(月)〜平成28年2月15日(月)
受付時間:平日(月〜金曜)9:00〜17:00
※これ以外の時間帯に申請をご希望の方は、事前にご相談ください
「申請のてびき」や申請書は都筑区社会福祉協議会窓口にてお渡ししています。
以下よりダウンロードもできますのでご活用ください。
H27年度第2回 善意銀行配分金 申請の手引き
申請書様式1-1(a.事業立ち上げ)
申請書様式1-2(b.周年行事)
申請書様式1-3(c.備品購入)
申請書様式2(収支予算書)*各区分共通
申請書記載例
平成28年2月1日(月)より、平成27年度第2回「善意銀行」配分の申請受付を開始します。
配分を希望される方は、「申請のてびき」をよくご確認のうえ、受付期間内に都筑区社会福祉協議会窓口へ申請書をご提出ください。
受付期間:平成28年2月1日(月)〜平成28年2月15日(月)
受付時間:平日(月〜金曜)9:00〜17:00
※これ以外の時間帯に申請をご希望の方は、事前にご相談ください
「申請のてびき」や申請書は都筑区社会福祉協議会窓口にてお渡ししています。
以下よりダウンロードもできますのでご活用ください。
H27年度第2回 善意銀行配分金 申請の手引き
申請書様式1-1(a.事業立ち上げ)
申請書様式1-2(b.周年行事)
申請書様式1-3(c.備品購入)
申請書様式2(収支予算書)*各区分共通
申請書記載例
posted by 都筑区社協 at 11:44
| お知らせ
2015年10月05日
H27年度 年末たすけあい募金事業助成について
H27年度 年末たすけあい募金事業助成 申請書配布中!
地域福祉の推進を図ることを目的に、区内の地域福祉団体が
12月から2月の間の実施する事業に対し、年末たすけあい募金
配分金を助成します(助成には審査があります)。
助成を希望される団体は、申請の手引きを良くお読みいただいた上で
ご申請ください。
〇申請受付期間:10月14日(水)〜30日(金)
〇助成対象団体:
(1)ボランティア団体
(2)障がい当事者団体及び家族会
(3)地域福祉推進のために事業を行う福祉活動団体
※法人はNPO法人、もしくは一般・公益社団法人を対象とします。
医療法人や社会福祉法人等が運営する施設等は対象となりません。
(4)地区社会福祉協議会
〇助成対象事業:
区内の地域福祉団体が実施する(1)〜(4)の項目に該当する事業に
対して助成を行います。申請は原則として1団体1事業です。
また、(5)の年間を通じて行う要援護者の福祉課題が早期発見できる
活動については地区社会福祉協議会のみの申請とします。
(1)営利を目的としない事業であること
(2)地域福祉推進のための事業であること
(3)対象事業に参加する延べ人数が5名以上の事業であること
(施設・団体については給与等を受けている職員は除く)
(4)助成対象団体が12月〜2月に行う事業(会食会、クリスマス会、餅つき等)
(5)年間を通じて行う要援護者の福祉課題が早期発見できる活動(サロン、
見守りネットワーク活動)
〇申請書について
・申請書は区社協、地域ケアプラザ、地区センターにて、配布しています。
・パソコンで申請書を作られる団体は以下の書式をダウンロードしてお使いください。
申請のてびき(PDF)はこちら
申請書(エクセル)
記入例(エクセル)
申請書(PDF)
記入例(PDF)
地域福祉の推進を図ることを目的に、区内の地域福祉団体が
12月から2月の間の実施する事業に対し、年末たすけあい募金
配分金を助成します(助成には審査があります)。
助成を希望される団体は、申請の手引きを良くお読みいただいた上で
ご申請ください。
〇申請受付期間:10月14日(水)〜30日(金)
〇助成対象団体:
(1)ボランティア団体
(2)障がい当事者団体及び家族会
(3)地域福祉推進のために事業を行う福祉活動団体
※法人はNPO法人、もしくは一般・公益社団法人を対象とします。
医療法人や社会福祉法人等が運営する施設等は対象となりません。
(4)地区社会福祉協議会
〇助成対象事業:
区内の地域福祉団体が実施する(1)〜(4)の項目に該当する事業に
対して助成を行います。申請は原則として1団体1事業です。
また、(5)の年間を通じて行う要援護者の福祉課題が早期発見できる
活動については地区社会福祉協議会のみの申請とします。
(1)営利を目的としない事業であること
(2)地域福祉推進のための事業であること
(3)対象事業に参加する延べ人数が5名以上の事業であること
(施設・団体については給与等を受けている職員は除く)
(4)助成対象団体が12月〜2月に行う事業(会食会、クリスマス会、餅つき等)
(5)年間を通じて行う要援護者の福祉課題が早期発見できる活動(サロン、
見守りネットワーク活動)
〇申請書について
・申請書は区社協、地域ケアプラザ、地区センターにて、配布しています。
・パソコンで申請書を作られる団体は以下の書式をダウンロードしてお使いください。
申請のてびき(PDF)はこちら
申請書(エクセル)
記入例(エクセル)
申請書(PDF)
記入例(PDF)
posted by 都筑区社協 at 14:15
| お知らせ
2015年10月01日
「障害のある人を支援するボランティア講座」参加者募集中(〜10/27まで)
「障害のある方を応援したいけれど、経験もないし不安…」「現在、障害のある人に関わるボランティアをしているけれど、改めてお話を聞いてみたい」
そんな風に思っている方、ぜひこのボランティア講座にご参加ください!
この講座では、さまざまな障害について当事者やご家族、支援者等からお話をお聞きするほか、都筑区内の作業所やグループホーム、ボランティアグループに伺って、ボランティアの体験をしてみます。
また市内唯一の「障害者研修保養センター」である「横浜あゆみ荘」の見学もできます☆
まずは体験してみたいという方の参加も大歓迎♪
多くのご参加をお待ちしております!
【対 象】18歳以上で、障害のある人を支援するボランティア活動に興味・関心がある方。
【定 員】20名
※応募者多数の場合、都筑区在住の方を優先の上、抽選を行います。
※申し込み締め切り後、参加の可否を通知いたします。
【申込み】FAX・メール等にて<@お名前Aご住所B電話・FAX C年代D講義1〜3のうち参加する回> をお知らせください。平成27年10月27日(火)〆切です。
そんな風に思っている方、ぜひこのボランティア講座にご参加ください!
この講座では、さまざまな障害について当事者やご家族、支援者等からお話をお聞きするほか、都筑区内の作業所やグループホーム、ボランティアグループに伺って、ボランティアの体験をしてみます。
また市内唯一の「障害者研修保養センター」である「横浜あゆみ荘」の見学もできます☆
まずは体験してみたいという方の参加も大歓迎♪
多くのご参加をお待ちしております!
【対 象】18歳以上で、障害のある人を支援するボランティア活動に興味・関心がある方。
【定 員】20名
※応募者多数の場合、都筑区在住の方を優先の上、抽選を行います。
※申し込み締め切り後、参加の可否を通知いたします。
【申込み】FAX・メール等にて<@お名前Aご住所B電話・FAX C年代D講義1〜3のうち参加する回> をお知らせください。平成27年10月27日(火)〆切です。
posted by 都筑区社協 at 13:51
| お知らせ
2015年10月01日
平成27年度 年末たすけあい募金事業助成のお知らせ
平成27年度 年末たすけあい募金事業助成のお知らせ
都筑区内で活動する福祉保健活動団体が、12月から2月の間に
実施する事業を対象とした「年末たすけあい募金事業助成」の
申請が下記のとおり始まります。
今年度から、申請対象事業が12月〜2月に実施される事業に
期間延長されたほか、完了報告時に助成対象経費の領収書の提出が
必要となる等、一部内容に変更がありますので、「申請のてびき」を
よくご確認の上、申請ください。
「申請のてびき」は、10/5以降に区社協、地域ケアプラザ、
地区センターにて、配布するほか、当ホームページにも
掲載する予定です。
■申請受付期間 10/14 (水)〜10/30(金)
平日(月〜金)9:00〜17:00
■申請受付場所 都筑区社会福祉協議会
窓口に直接持参ください
■問合わせ 都筑区社会福祉協議会 TEL:943-4058
⇒ お知らせのチラシはここをクリック
都筑区内で活動する福祉保健活動団体が、12月から2月の間に
実施する事業を対象とした「年末たすけあい募金事業助成」の
申請が下記のとおり始まります。
今年度から、申請対象事業が12月〜2月に実施される事業に
期間延長されたほか、完了報告時に助成対象経費の領収書の提出が
必要となる等、一部内容に変更がありますので、「申請のてびき」を
よくご確認の上、申請ください。
「申請のてびき」は、10/5以降に区社協、地域ケアプラザ、
地区センターにて、配布するほか、当ホームページにも
掲載する予定です。
■申請受付期間 10/14 (水)〜10/30(金)
平日(月〜金)9:00〜17:00
■申請受付場所 都筑区社会福祉協議会
窓口に直接持参ください
■問合わせ 都筑区社会福祉協議会 TEL:943-4058
⇒ お知らせのチラシはここをクリック
posted by 都筑区社協 at 09:22
| お知らせ
2015年06月02日
≪受付終了≫「善意銀行配分金」平成27年度第1回配分団体 申請受付開始します【受付期間:H27.6/12〜6/26】
<受付終了しました>
都筑区社会福祉協議会では、個人や団体からお預かりした寄附金を、区内の福祉推進のために活動している団体へ配分する「善意銀行」の運営を行っています。
平成27年6月12日(金)より、平成27年度第1回配分の申請受付を開始します。
配分を希望される方は、「申請のてびき」をよくご確認のうえ、受付期間内に都筑区社会福祉協議会窓口へ申請書をご提出ください。
受付期間:平成27年6月12日(金)〜平成27年6月26日(金)
受付時間:平日(月〜金曜)9:00〜17:00 ※これ以外の時間帯に申請をご希望の方は、事前にご相談ください
「申請のてびき」や申請書は都筑区社会福祉協議会窓口にてお渡ししています。
以下よりダウンロードもできますのでご活用ください。
善意銀行配分金 申請の手引き
申請書様式1-1(a.事業立ち上げ)
申請書様式1-2(b.周年行事)
申請書様式1-4(e.団体活動費 他)
申請書様式2 収支予算書(各区分共通)
申請書記載例
ご寄附いただいた皆様のご厚意を活かせるよう、大切にご活用ください!
都筑区社会福祉協議会では、個人や団体からお預かりした寄附金を、区内の福祉推進のために活動している団体へ配分する「善意銀行」の運営を行っています。
平成27年6月12日(金)より、平成27年度第1回配分の申請受付を開始します。
配分を希望される方は、「申請のてびき」をよくご確認のうえ、受付期間内に都筑区社会福祉協議会窓口へ申請書をご提出ください。
受付期間:平成27年6月12日(金)〜平成27年6月26日(金)
受付時間:平日(月〜金曜)9:00〜17:00 ※これ以外の時間帯に申請をご希望の方は、事前にご相談ください
「申請のてびき」や申請書は都筑区社会福祉協議会窓口にてお渡ししています。
以下よりダウンロードもできますのでご活用ください。
善意銀行配分金 申請の手引き
申請書様式1-1(a.事業立ち上げ)
申請書様式1-2(b.周年行事)
申請書様式1-4(e.団体活動費 他)
申請書様式2 収支予算書(各区分共通)
申請書記載例
ご寄附いただいた皆様のご厚意を活かせるよう、大切にご活用ください!
posted by 都筑区社協 at 12:47
| お知らせ
2015年04月01日
「つづき あい基金」助成金 申請受付中(4/1〜5/8)
「つづき あい基金」助成金 申請受付中
都筑区地域福祉保健計画の目標の実現に向けた
「新たな取り組み」 「これまでの活動拡充」 など更なる一歩を踏み出す活動を大募集 !!
申請受付&書配布期間
平成27年4月1日(水)〜5月8日(金)
平日(月〜金曜)9:00〜17:00
■助成額
上限 20万円
■助成上限数
20万円枠×5 活動
※申請数が助成数を上回った場合は、審査の上、各助成額枠数の範囲で助成します。
■助成対象期間
平成 27年 4月〜 平成 28年 3月までの活動
*この助成金は、都筑区チャリティーゴルフ大会の収益金等で運営している「つづき あい基金」を財源としています。
◆申請書提出先(問い合わせ先)
*受付は予約制です。電話等でご予約の上、お越しください。
Tel.045-943-4058/Fax.045-943-1863 E-mail:info@tuzuki-shakyo.jp
都筑区社会福祉協議会
〒224-0006 都筑区荏田東4-10-3港北ニュータウンまちづくり館内
*申請書の提出は書類内容の確認のため、窓口にて提出をお願いします。
申請のてびき(PDF)
様式1 「つづきあい基金」助成金申請書(表)(エクセル)
様式1 「つづきあい基金」助成金申請書(裏)(エクセル)
様式2 活動計画書(エクセル)
様式3 収支予算書(エクセル)
様式4 「つづきあい基金」助成金【団体概要シート】(エクセル)
都筑区地域福祉保健計画の目標の実現に向けた
「新たな取り組み」 「これまでの活動拡充」 など更なる一歩を踏み出す活動を大募集 !!
申請受付&書配布期間
平成27年4月1日(水)〜5月8日(金)
平日(月〜金曜)9:00〜17:00
■助成額
上限 20万円
■助成上限数
20万円枠×5 活動
※申請数が助成数を上回った場合は、審査の上、各助成額枠数の範囲で助成します。
■助成対象期間
平成 27年 4月〜 平成 28年 3月までの活動
*この助成金は、都筑区チャリティーゴルフ大会の収益金等で運営している「つづき あい基金」を財源としています。
◆申請書提出先(問い合わせ先)
*受付は予約制です。電話等でご予約の上、お越しください。
Tel.045-943-4058/Fax.045-943-1863 E-mail:info@tuzuki-shakyo.jp
都筑区社会福祉協議会
〒224-0006 都筑区荏田東4-10-3港北ニュータウンまちづくり館内
*申請書の提出は書類内容の確認のため、窓口にて提出をお願いします。
申請のてびき(PDF)
様式1 「つづきあい基金」助成金申請書(表)(エクセル)
様式1 「つづきあい基金」助成金申請書(裏)(エクセル)
様式2 活動計画書(エクセル)
様式3 収支予算書(エクセル)
様式4 「つづきあい基金」助成金【団体概要シート】(エクセル)
posted by 都筑区社協 at 19:25
| お知らせ
2015年03月11日
H27年度つづきふれあい助成金の申請について<申請受付4/6〜20>
◆H27年度つづきふれあい助成金の申請について<申請受付4/6〜20>
「つづきふれあい助成金」は、誰もが住み慣れたところで
あんしんして生活していくために都筑区内で活動している
『ボランティアグループ』『障がい当事者団体』『NPO法人』等が
行う地域福祉推進事業や障がい福祉推進事業の支援を目的として
実施する助成制度です。
助成事業、助成対象団体など詳細につきましては、「申請のてびき」
をお読みいただき、申請してください。
<申請期間>平成27年4月6日(月)〜4月20日(月)
<受付日時>平日 : 月曜日〜金曜日の
9:00〜11:30、13:00〜16:30
※上記以外の曜日・時間帯で受付を希望される方は事前にご相談ください。
<受付場所>都筑区社会福祉協議会窓口
※メールでの申請はできません。必ず窓口へお越しください。
※区社協の地図はこちら
<問い合わせ>
都筑区社会福祉協議会
TEL:045-943-4058 FAX:045-943-1863
メール:info@tuzuki-shakyo.jp
<申請様式等>
★申請のてびき(PDF)
★変更届 (Word)
■パソコンで直接編集する場合
★申請書(Excel)
★団体共通シート(Excel)
★H26年度報告書 (Word)
■印刷して記入する場合
★申請書(PDF)
★団体共通シート(PDF)
★H26年度報告書(PDF)
※H26年度に助成を受けた団体は、完了報告書を4月末までに
ご提出ください。
「つづきふれあい助成金」は、誰もが住み慣れたところで
あんしんして生活していくために都筑区内で活動している
『ボランティアグループ』『障がい当事者団体』『NPO法人』等が
行う地域福祉推進事業や障がい福祉推進事業の支援を目的として
実施する助成制度です。
助成事業、助成対象団体など詳細につきましては、「申請のてびき」
をお読みいただき、申請してください。
<申請期間>平成27年4月6日(月)〜4月20日(月)
<受付日時>平日 : 月曜日〜金曜日の
9:00〜11:30、13:00〜16:30
※上記以外の曜日・時間帯で受付を希望される方は事前にご相談ください。
<受付場所>都筑区社会福祉協議会窓口
※メールでの申請はできません。必ず窓口へお越しください。
※区社協の地図はこちら
<問い合わせ>
都筑区社会福祉協議会
TEL:045-943-4058 FAX:045-943-1863
メール:info@tuzuki-shakyo.jp
<申請様式等>
★申請のてびき(PDF)
★変更届 (Word)
■パソコンで直接編集する場合
★申請書(Excel)
★団体共通シート(Excel)
★H26年度報告書 (Word)
■印刷して記入する場合
★申請書(PDF)
★団体共通シート(PDF)
★H26年度報告書(PDF)
※H26年度に助成を受けた団体は、完了報告書を4月末までに
ご提出ください。
posted by 都筑区社協 at 18:31
| お知らせ
2015年02月17日
平成27年度「つづきふれあい助成金」の説明会を開催します!(3/11・3/12)
平成27年度中に市民参加による地域福祉推進事業、
障がい児者やその家族が行う自立支援・社会参加事業、
福祉のまちづくりの事業に対して「つづきふれあい助成金」
として助成を行います。
つきましては、下記のとおり、事前説明会を開催しますので、
申請を予定している団体の方はご参加ください。
参加者人数を把握するため事前にTEL・FAXでお申し込み下さい。
ご連絡は都筑区社協(TEL:943-4058・FAX:943-1863)までお願いします。
なお、手引きは、3月下旬から区社協窓口等で配布します。
■日 時 3/11 (水) 10:00〜11:30 3/12 (木) 17:30〜19:00
(※両日とも同じ内容で行います)
■場 所 かけはし都筑1F・多目的研修室 (地図はこちらをクリック)
■内 容 助成金について説明と質疑応答等
*申請受付期間は4/6(月)〜20(月)です。
■問い合わせ 都筑区社会福祉協議会(担当・讃井(さぬい)・桑田・山口)
⇒チラシはこちらをクリック
障がい児者やその家族が行う自立支援・社会参加事業、
福祉のまちづくりの事業に対して「つづきふれあい助成金」
として助成を行います。
つきましては、下記のとおり、事前説明会を開催しますので、
申請を予定している団体の方はご参加ください。
参加者人数を把握するため事前にTEL・FAXでお申し込み下さい。
ご連絡は都筑区社協(TEL:943-4058・FAX:943-1863)までお願いします。
なお、手引きは、3月下旬から区社協窓口等で配布します。
■日 時 3/11 (水) 10:00〜11:30 3/12 (木) 17:30〜19:00
(※両日とも同じ内容で行います)
■場 所 かけはし都筑1F・多目的研修室 (地図はこちらをクリック)
■内 容 助成金について説明と質疑応答等
*申請受付期間は4/6(月)〜20(月)です。
■問い合わせ 都筑区社会福祉協議会(担当・讃井(さぬい)・桑田・山口)
⇒チラシはこちらをクリック
posted by 都筑区社協 at 14:35
| お知らせ
2015年02月09日
傾聴ボランティア講座 参加者募集中!<受付終了>
(受付終了しました)
話をよく聴くことは、相手との信頼関係を築く第一歩となります。
聴き上手さんになって、日ごろのボランティア活動に活かしてみませんか。
多くのご参加をお待ちしております!
日時:平成27年3月11日(水)・4月22日(水)・6月10日(水)の10時〜12時、および5月中に区内の福祉施設で実習
場所:葛が谷地域ケアプラザ 多目的ホール(実習の行先は個別に調整します)
定員:30名(応募者多数の場合抽選。なお、抽選となった場合葛が谷地域ケアプラザエリア在住の方を優先)
参加費:無料
申込み:2月21日(土)までに、電話またはFAXにて葛が谷地域ケアプラザへ。
(〆切後、申込者全員に郵送でご連絡いたします)
TEL045-943-5951
主催:ボランティアグループほほえみの会・葛が谷地域ケアプラザ・都筑区社会福祉協議会
話をよく聴くことは、相手との信頼関係を築く第一歩となります。
聴き上手さんになって、日ごろのボランティア活動に活かしてみませんか。
多くのご参加をお待ちしております!
日時:平成27年3月11日(水)・4月22日(水)・6月10日(水)の10時〜12時、および5月中に区内の福祉施設で実習
場所:葛が谷地域ケアプラザ 多目的ホール(実習の行先は個別に調整します)
定員:30名(応募者多数の場合抽選。なお、抽選となった場合葛が谷地域ケアプラザエリア在住の方を優先)
参加費:無料
申込み:2月21日(土)までに、電話またはFAXにて葛が谷地域ケアプラザへ。
(〆切後、申込者全員に郵送でご連絡いたします)
TEL045-943-5951
主催:ボランティアグループほほえみの会・葛が谷地域ケアプラザ・都筑区社会福祉協議会
posted by 都筑区社協 at 16:23
| お知らせ
2015年01月30日
「くずがやゆめひろば(障がい児余暇支援事業)」ボランティア募集!!
「くずがやゆめひろば(障がい児余暇支援事業)」ボランティア募集!!
小学生から高校生までの障がいのあるお子さんを対象に、ボランティアと一緒に楽しく遊ぶイベント「くずがやゆめひろば」を開催します。
今年も、昨年好評だった「いちご狩り&ショートケーキを作ろう♪」を行います。
いちご狩りや公園遊び、ショートケーキ作り...みんなで一緒に思いっきり遊ぼう。
初日に事前勉強会や顔合わせがあるので、初めての方でも大歓迎です。
◆日 時
<事前顔合わせ>3月15日(日)9:30〜12:00
<ゆめひろば当日>3月22日(日)9:30〜15:30
※両日とも必ずご参加ください。
◆場 所 都筑地区センター(地図はチラシをご参照ください)
◆内 容
3/15…イベント内容の説明、ボラさんと子どもの顔合わせなど
3/22…いちご狩りと公園遊び、ショートケーキ作り (※雨天時は室内プログラムとなります)
◆参加条件
●募集は30名ほど。申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
●2日間の参加が必須です。
●中学生以上でボランティア活動をしたい方、障がいについて勉強してみたい方
(経験者も初めてのかたも大歓迎)
●交通費の用意はありませんが、もれなく美味しいいちごが食べられます。
◆申 込
下にあるチラシ(PDF)を印刷し、よくお読みいただいた上で必要事項を記入して葛が谷地域ケアプラザまで持参、郵送、FAXにてお申し込みください。葛が谷地域ケアプラザの連絡先は以下の通りです。
【申込締切:2月27日(金)ケアプラザ必着】 ※3月上旬に申込者全員に結果をご連絡します。
<葛が谷地域ケアプラザ>
住所:〒224-0062 横浜市都筑区葛が谷16-3
TEL:045-943-5951 FAX:045-943-5961
小学生から高校生までの障がいのあるお子さんを対象に、ボランティアと一緒に楽しく遊ぶイベント「くずがやゆめひろば」を開催します。
今年も、昨年好評だった「いちご狩り&ショートケーキを作ろう♪」を行います。
いちご狩りや公園遊び、ショートケーキ作り...みんなで一緒に思いっきり遊ぼう。
初日に事前勉強会や顔合わせがあるので、初めての方でも大歓迎です。
◆日 時
<事前顔合わせ>3月15日(日)9:30〜12:00
<ゆめひろば当日>3月22日(日)9:30〜15:30
※両日とも必ずご参加ください。
◆場 所 都筑地区センター(地図はチラシをご参照ください)
◆内 容
3/15…イベント内容の説明、ボラさんと子どもの顔合わせなど
3/22…いちご狩りと公園遊び、ショートケーキ作り (※雨天時は室内プログラムとなります)
◆参加条件
●募集は30名ほど。申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
●2日間の参加が必須です。
●中学生以上でボランティア活動をしたい方、障がいについて勉強してみたい方
(経験者も初めてのかたも大歓迎)
●交通費の用意はありませんが、もれなく美味しいいちごが食べられます。
◆申 込
下にあるチラシ(PDF)を印刷し、よくお読みいただいた上で必要事項を記入して葛が谷地域ケアプラザまで持参、郵送、FAXにてお申し込みください。葛が谷地域ケアプラザの連絡先は以下の通りです。
【申込締切:2月27日(金)ケアプラザ必着】 ※3月上旬に申込者全員に結果をご連絡します。
<葛が谷地域ケアプラザ>
住所:〒224-0062 横浜市都筑区葛が谷16-3
TEL:045-943-5951 FAX:045-943-5961
posted by 都筑区社協 at 13:19
| お知らせ
2015年01月29日
善意銀行平成26年度第2回配分 申請受け付け開始します<受付期間H27.2/2〜2/20> *終了しました*
(受付は終了しました)
都筑区社会福祉協議会では、個人や団体からお預かりした寄附金を区内の福祉推進のために活動している団体へ配分する「善意銀行」の運営を行っています。
平成27年2月2日(月)より、平成26年度第2回配分の申請受付を開始します。
配分を希望される方は、申請の手引きをよくご確認のうえ、平成27年2月20日(金) 17:00までに都筑区社会福祉協議会に申請書をご提出ください。
手引きや申請書は都筑区社会福祉協議会窓口にてお渡ししています。
以下よりダウンロードもできますのでご活用ください。
てびき
申請書(a.事業立ち上げ)
申請書(b.周年行事・催事等)
申請書(c.備品購入費)
収支予算書(各区分共通)
都筑区社会福祉協議会では、個人や団体からお預かりした寄附金を区内の福祉推進のために活動している団体へ配分する「善意銀行」の運営を行っています。
平成27年2月2日(月)より、平成26年度第2回配分の申請受付を開始します。
配分を希望される方は、申請の手引きをよくご確認のうえ、平成27年2月20日(金) 17:00までに都筑区社会福祉協議会に申請書をご提出ください。
手引きや申請書は都筑区社会福祉協議会窓口にてお渡ししています。
以下よりダウンロードもできますのでご活用ください。
てびき
申請書(a.事業立ち上げ)
申請書(b.周年行事・催事等)
申請書(c.備品購入費)
収支予算書(各区分共通)
posted by 都筑区社協 at 12:41
| お知らせ
2014年12月03日
区制20周年第19回都筑区社会福祉大会を 12/6(土)に開催します!
今年は、区制20周年第19回目の大会です。
今年も、和太鼓や東山田中学校の吹奏楽部の演奏など
盛りだくさんの内容です。
参加申込みは不要なので、ぜひ是非多くの皆様のご来場を
お待ちしております。
詳しくは、チラシをご覧ください。
⇒ ここをクリック
■日 時 平成26年12月6日(土)午後1時半〜4時
■会 場 都筑公会堂
■第1部 「つづき あい基金」助成活動発表会
@和太鼓亜叶夢(あとむ)
Aつづきチャレンジドの取り組み
■第2部 社会福祉功労者への顕彰
横浜市立東山田中学校吹奏楽部演奏
合わせて・・・
ささえ愛福祉週間と障害者週間キャンペーンを実施しています。
★ささえ愛福祉週間は・・・
都筑区役所区民ホールを会場に、平成26年12月2日(火)〜6日(土)
午前10時〜午後4時の開催。
内容は・・・
■ボランティア・障がい児者団体・施設・福祉保健活動団体・
地区社会福祉協議会・区社会福祉協議会等のPRパネルポスター展
■地域作業所などの自主製品や矯正品の販売(12月6日のみ)
◎コーヒーの無料サービスもあります!(数に限りがあります)
★障害者週間キャンペーンは・・・
センター南駅コンコースを会場に、平成26年12月2日(火)〜5日(金)
午前10時〜午後3時の開催。
内容は・・・
■障がい児者団体・施設活動PR
■作業所製品(啓発グッズ)の配布
■出店と体験コーナー
みなさま、ぜひ見に来てくださいね
今年も、和太鼓や東山田中学校の吹奏楽部の演奏など
盛りだくさんの内容です。
参加申込みは不要なので、ぜひ是非多くの皆様のご来場を
お待ちしております。
詳しくは、チラシをご覧ください。
⇒ ここをクリック
■日 時 平成26年12月6日(土)午後1時半〜4時
■会 場 都筑公会堂
■第1部 「つづき あい基金」助成活動発表会
@和太鼓亜叶夢(あとむ)
Aつづきチャレンジドの取り組み
■第2部 社会福祉功労者への顕彰
横浜市立東山田中学校吹奏楽部演奏
合わせて・・・
ささえ愛福祉週間と障害者週間キャンペーンを実施しています。
★ささえ愛福祉週間は・・・
都筑区役所区民ホールを会場に、平成26年12月2日(火)〜6日(土)
午前10時〜午後4時の開催。
内容は・・・
■ボランティア・障がい児者団体・施設・福祉保健活動団体・
地区社会福祉協議会・区社会福祉協議会等のPRパネルポスター展
■地域作業所などの自主製品や矯正品の販売(12月6日のみ)
◎コーヒーの無料サービスもあります!(数に限りがあります)
★障害者週間キャンペーンは・・・
センター南駅コンコースを会場に、平成26年12月2日(火)〜5日(金)
午前10時〜午後3時の開催。
内容は・・・
■障がい児者団体・施設活動PR
■作業所製品(啓発グッズ)の配布
■出店と体験コーナー
みなさま、ぜひ見に来てくださいね
posted by 都筑区社協 at 20:53
| お知らせ
2014年11月08日
ガイドボランティア講座参加者募集中!
*この講座は終了しました*
障害のある方の中には、外出時に付き添いや見守り、介助を必要とする方もいます。
障害のあるか地域で安心して暮らしていけるよう、通学・通所や通院、買い物、余暇などの外出を応援してくださるボランティアの方を大募集しています。
10月に開催した「ガイドボランティア講座(身体・視覚障害編)」に引き続き、「ガイドボランティア講座(知的障害編)を開催することになりました。
ただいま参加者募集中です!
「ボランティアをしてみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」「ガイドボランティアに関心があるけど、自分にもできるのか不安。。。」
そんな方のご参加も大歓迎☆
まずは一度お話を聞いてみませんか?
多くのご参加をお待ちしています!
日 時 平成26年12月12日(金)10:00~13:00
会 場 かけはし都筑 1階 多目的研修室
定 員 50名 ※申し込み多数の場合は抽選。特にこちらから連絡がなければそのままお越しください。
申 込 12月9日(火)までに、電話・FAX・E-mail等にて、お名前と連絡先(住所、電話、FAX、E-mail)、「ガイドボランティア講座参加申込み」の旨をお知らせください。
障害のある方の中には、外出時に付き添いや見守り、介助を必要とする方もいます。
障害のあるか地域で安心して暮らしていけるよう、通学・通所や通院、買い物、余暇などの外出を応援してくださるボランティアの方を大募集しています。
10月に開催した「ガイドボランティア講座(身体・視覚障害編)」に引き続き、「ガイドボランティア講座(知的障害編)を開催することになりました。
ただいま参加者募集中です!
「ボランティアをしてみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」「ガイドボランティアに関心があるけど、自分にもできるのか不安。。。」
そんな方のご参加も大歓迎☆
まずは一度お話を聞いてみませんか?
多くのご参加をお待ちしています!
日 時 平成26年12月12日(金)10:00~13:00
会 場 かけはし都筑 1階 多目的研修室
定 員 50名 ※申し込み多数の場合は抽選。特にこちらから連絡がなければそのままお越しください。
申 込 12月9日(火)までに、電話・FAX・E-mail等にて、お名前と連絡先(住所、電話、FAX、E-mail)、「ガイドボランティア講座参加申込み」の旨をお知らせください。
posted by 都筑区社協 at 11:32
| お知らせ
2014年10月07日
H26年度「年末たすけあい募金団体助成事業」について
H26年度・年末たすけあい募金事業助成 申請書配布中!
地域福祉の推進を図ることを目的に、区内の地域福祉団体が12月から1月の間の実施する事業に対し、年末たすけあい募金配分金を助成します(助成には審査があります)。
助成を希望される団体は以下の申請の手引きを良くお読みいただいた上でご申請ください。
○申請受付期間:10月15日(水)〜31日(金)
○助成対象団体:
(1)ボランティア団体
(2)障がい当事者団体及び家族
(3)地域福祉推進のために事業を行う福祉活動団体
※法人はNPO法人のみ対象となります。
医療法人や社会福祉法人等が運営する施設等は対象となりません。
○助成対象事業:
次の(1)〜(4)の全ての項目に該当する事業に対して助成を行います。
また原則として1団体1事業とします。
(1)営利を目的としない事業であること
(2)地域福祉推進のための事業であること
(3)12月から1月までの間に実施される事業であること
(4)対象事業に参加する延べ人数が5名以上の事業であること
(給与等を受けている職員は除きます)
○申請書について
・申請書は区社協、地域ケアプラザ、地区センターにて、配布しています。
・パソコンで申請書を作られる団体は以下の書式をダウンロードしてお使いください。
申請のてびき(PDF)はこちら
申請書(エクセル)
記入例(エクセル)
申請書(PDF)
記入例(PDF)
地域福祉の推進を図ることを目的に、区内の地域福祉団体が12月から1月の間の実施する事業に対し、年末たすけあい募金配分金を助成します(助成には審査があります)。
助成を希望される団体は以下の申請の手引きを良くお読みいただいた上でご申請ください。
○申請受付期間:10月15日(水)〜31日(金)
○助成対象団体:
(1)ボランティア団体
(2)障がい当事者団体及び家族
(3)地域福祉推進のために事業を行う福祉活動団体
※法人はNPO法人のみ対象となります。
医療法人や社会福祉法人等が運営する施設等は対象となりません。
○助成対象事業:
次の(1)〜(4)の全ての項目に該当する事業に対して助成を行います。
また原則として1団体1事業とします。
(1)営利を目的としない事業であること
(2)地域福祉推進のための事業であること
(3)12月から1月までの間に実施される事業であること
(4)対象事業に参加する延べ人数が5名以上の事業であること
(給与等を受けている職員は除きます)
○申請書について
・申請書は区社協、地域ケアプラザ、地区センターにて、配布しています。
・パソコンで申請書を作られる団体は以下の書式をダウンロードしてお使いください。
申請のてびき(PDF)はこちら
申請書(エクセル)
記入例(エクセル)
申請書(PDF)
記入例(PDF)
posted by 都筑区社協 at 19:32
| お知らせ
2014年09月26日
「つづきチャレンジド」マークの取組に関するページです!

◆平成29年2月28日 更新
「つづきチャレンジド」の取組みに新たな内容が加わりました!

【緑のバッチをつけて“応援しよう!”】
内容:チャレンジドバッチに「緑色のリボン」をつけることで、障がい当事者の方に加え、より多くの方にバッチをつけてもらい、つづきチャレンジドの普及・啓発を目指す活動です。
詳細につきましては、下記のチラシをご覧ください。
チャレンジドチラシ
◆平成28年5月20日 更新
「つづきチャレンジド」の取組を広げていくため、福祉関係機関・団体の皆様で日頃発行されておられます広報紙やチラシ等でこの「つづきチャレンジド」の紹介記事を掲載してもらう取組を進めていくこととなりました。
皆様で日頃発行されておられます広報紙やチラシ等で、掲載スペースがこざいましたら、ぜひともこの取組をご紹介ください。
画像につきましては、下記からダウンロードできますので、どうぞご活用ください。
http://www.tuzuki-shakyo.jp/logo_tsuduki%20challenged.jpg
また紹介の文例につきましては、下記を参考にしていただき、紙面のスペースに合わせてご掲載願います。
このマークは、障がい当事者が自ら障がいがあることを周囲に発信するためのデザインを一般公募し、決定しました。
障がい当事者が「自分はこういう障がいがある」ということをバッチを身につけることで発信していく取組です。
そのことにより、周囲が声をかけやすく、手助けしやすい雰囲気づくりを目指しています。
◆平成28年3月4日 更新
「つづきチャレンジド」の取組が第3期都筑区地域福祉保健計画「つづき あい」の取組の1つに位置づけられました!
これまで都筑区社会福祉協議会の第2期地域福祉活動計画の取組の1つとして進めてきましたが、平成28年度からは第3期都筑区地域福祉保健計画の区計画の取組の1つとなります。
都筑区地域福祉保健計画は2つの計画で構成されています。
@区計画:都筑区・都筑区社会福祉協議会・地域ケアプラザが主体なってともに進める取組
A地区別計画:地域の課題に対して地域の方が主体となって進める取組
詳しくは都筑区役所のホームページをご覧ください。
http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/fukushi/jigyou/tifuku/3ki/
※第3期地域福祉保健計画の第3章に掲載されています。
◆平成26年9月26日 更新
「つづきチャレンジド」マークのデザインが決定しました!
選ばれたデザインは10月19日(日)の第20回福祉農園にて発表・表彰されます。
最優秀賞デザイン

この取組は障がい当事者が周囲に「自分はこういう障がいがある」という事を理解してもらい、周囲から声を掛けやすくしたり手助けをしやすい雰囲気を作るため、障がい当事者側から障がいがあることを発信していくものです。その趣旨を適切にイメージでき、当事者が付けようという気持ちになり、周囲が障がいがあることに気づけるデザインを一般公募し、審査会や一般投票の結果を経て、最優秀賞のデザインとして決定いたしました。
また、優秀賞のデザインとして、下記の2点が選ばれました。


決定したデザインを用いたバッチの取り組みなど、今後随時このページを更新予定です!
posted by 都筑区社協 at 10:25
| お知らせ