このイベントは終了しました。
平成23年3月26日(土)の更生保護バザーは、予定どおり開催いたします。
日 時 平成23年3月26日(土) 10:00〜(品物がなくなり次第終了)
場 所 都筑区役所 区民ホール
今回は、バザーの売上金の一部を東北関東大震災の義援金とさせていただきます。
皆様、例年どおり是非ご来場ください。
なお、駐車場のご用意はしておりませんので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
2011年03月24日
更生保護バザーの開催について
posted by 都筑区社協 at 11:50
| 終了
2011年03月18日
平成23年度つづきふれあい助成金申請について(H22報告書もこちら)
この助成金の募集は締め切りました
「つづきふれあい助成金」は、誰もが住み慣れたところであんしんして生活していくために都筑区内で活動している『ボランティアグループ』『障がい当事者団体』『NPO法人』等が行う地域福祉推進事業や障がい福祉推進事業の支援を目的として実施する助成制度です。
助成事業、助成対象団体などの条件等につきましては、以下の手引き等を良くお読みいただき、申請してください。
<申請期間>平成23年4月4日(月)〜4月15日(金)
<受付日時>平日月曜日〜金曜日の9:00〜11:30、13:00〜16:30
<受付場所>都筑区社会福祉協議会窓口
※メールでの申請はできません。必ず窓口へお越しください。
※区社協の地図はこちら
<申請様式等>
☆申請の手引き(PDF)
★申請書(PDF)、申請書(エクセル)
★団体共通シート(PDF)、団体共通シート(エクセル)
☆平成22年度報告書(PDF)、平成22年度報告書(ワード)
<問い合わせ>
都筑区社会福祉協議会
TEL:045-943-4058 FAX:045-943-1863
メール:info@tuzuki-shakyo.jp
「つづきふれあい助成金」は、誰もが住み慣れたところであんしんして生活していくために都筑区内で活動している『ボランティアグループ』『障がい当事者団体』『NPO法人』等が行う地域福祉推進事業や障がい福祉推進事業の支援を目的として実施する助成制度です。
助成事業、助成対象団体などの条件等につきましては、以下の手引き等を良くお読みいただき、申請してください。
<申請期間>平成23年4月4日(月)〜4月15日(金)
<受付日時>平日月曜日〜金曜日の9:00〜11:30、13:00〜16:30
<受付場所>都筑区社会福祉協議会窓口
※メールでの申請はできません。必ず窓口へお越しください。
※区社協の地図はこちら
<申請様式等>
☆申請の手引き(PDF)
★申請書(PDF)、申請書(エクセル)
★団体共通シート(PDF)、団体共通シート(エクセル)
☆平成22年度報告書(PDF)、平成22年度報告書(ワード)
<問い合わせ>
都筑区社会福祉協議会
TEL:045-943-4058 FAX:045-943-1863
メール:info@tuzuki-shakyo.jp
posted by 都筑区社協 at 11:00
| 終了
2011年02月22日
平成23年度 つづき ふれあい助成金説明会のご案内
この説明会は終了しました。
平成23年度 ふれあい助成金説明会を開催します。
申請を予定している団体の方はご参加ください。
日時:3月17日(木)10:30〜12:00
会場:かけはし都筑1階 多目的研修室
内容:ふれあい助成金の制度について
助成条件・申込方法、書類の書き方等
※申込不要。直接会場にお越しください。
※「助成金てびき」は当日配付します。
平成23年度 ふれあい助成金説明会を開催します。
申請を予定している団体の方はご参加ください。
日時:3月17日(木)10:30〜12:00
会場:かけはし都筑1階 多目的研修室
内容:ふれあい助成金の制度について
助成条件・申込方法、書類の書き方等
※申込不要。直接会場にお越しください。
※「助成金てびき」は当日配付します。
posted by 都筑区社協 at 17:40
| 終了
2011年02月03日
ボランティア&拠点利用団体交流会(第2回)参加グループ募集!
この交流会は終了しました。
今年第2回目のボランティア&拠点利用団体交流会を開催します。
参加希望のグループ・団体のみなさん、是非、ご予定ください。
◆開 催 日:平成23年2月22日(火)10時〜12時
◆場 所:都筑区福祉保健活動拠点「かけはし都筑」
◆対 象:ボランティア登録団体と「かけはし都筑」利用登録団体所属の方
◆定 員:各グループ3名程度
◆申込締切:2月18日(金)
◆参 加 費:なし
※申込は窓口、電話、FAX、Eメールにて団体名、参加者名、連絡先
活動紹介の有無をご連絡ください。
タイムスケジュール
第1部 新春健康落語
空巣家小どろ 古橋 彰 氏
(都筑区役所福祉保健センター長・横浜市落語研究会所属)
第2部 情報交換
・グループ活動紹介
・交流タイム
・ボランティア関連保険について
(日本興亜損保保険担当者)
交流会のチラシはこちらから
kouryukai2.pdf
今年第2回目のボランティア&拠点利用団体交流会を開催します。
参加希望のグループ・団体のみなさん、是非、ご予定ください。
◆開 催 日:平成23年2月22日(火)10時〜12時
◆場 所:都筑区福祉保健活動拠点「かけはし都筑」
◆対 象:ボランティア登録団体と「かけはし都筑」利用登録団体所属の方
◆定 員:各グループ3名程度
◆申込締切:2月18日(金)
◆参 加 費:なし
※申込は窓口、電話、FAX、Eメールにて団体名、参加者名、連絡先
活動紹介の有無をご連絡ください。
タイムスケジュール
第1部 新春健康落語
空巣家小どろ 古橋 彰 氏
(都筑区役所福祉保健センター長・横浜市落語研究会所属)
第2部 情報交換
・グループ活動紹介
・交流タイム
・ボランティア関連保険について
(日本興亜損保保険担当者)
交流会のチラシはこちらから
kouryukai2.pdf
posted by 都筑区社協 at 12:25
| 終了
2011年01月04日
ボランティア魅力UP講座の開催について
この交流会は終了しました。
ボランティア登録者を対象に経験談を伺いながら、より活動の幅が広がり、活き活きと活動出来るような交流会を開催します。
場所:かけはし都筑(都筑区荏田東4−10−3)
日時:1月22日(土)13時〜15時、1月26日(水)10時〜12時
どちらも同じ内容のため、都合の良い日程にご参加ください。
定員:各20名
締切:定員に達するまで先着受付
申込方法:氏名、住所、電話番号、質問・ご意見等を明記
チラシはこちらを参照くださいPDF(1).pdf
申込書はこちらPDF(2).pdf
ボランティア登録者を対象に経験談を伺いながら、より活動の幅が広がり、活き活きと活動出来るような交流会を開催します。
場所:かけはし都筑(都筑区荏田東4−10−3)
日時:1月22日(土)13時〜15時、1月26日(水)10時〜12時
どちらも同じ内容のため、都合の良い日程にご参加ください。
定員:各20名
締切:定員に達するまで先着受付
申込方法:氏名、住所、電話番号、質問・ご意見等を明記
チラシはこちらを参照くださいPDF(1).pdf
申込書はこちらPDF(2).pdf
posted by 都筑区社協 at 17:18
| 終了
2010年12月21日
第2期都筑区地域福祉保健計画素案 〜意見募集〜
意見募集は終了しました。
区役所・区社協で協働して行っている第2期の「都筑区地域福祉保健計画」ですが、これまでの地域懇談会でのご意見や、統計資料、区民意識調査結果等を踏まえ、素案を作成しました。広く区民の皆様のご意見を募集し、2月の初旬には第2期計画を策定します。
ぜひ、ご意見をお寄せください!
★第2期計画素案(PDF40ページ・7MB)はこちらをクリック★
(1)計画(素案)名称
「第2期都筑区地域福祉保健計画」(平成23〜27年度)
〜人と人とのつながりが実感でき、お互いにささえあえる地域づくりを目指して〜
(2)策定スケジュール
計画素案の策定 (今回)
↓
計画原案の策定(2月初旬) ★素案に対する区民の皆様のご意見を反映します
↓
計画の発表 (2月中旬)
(3)意見募集
ア 募集期間
平成23年1月4日(火)〜1月25日(火)
イ 素案の配布場所
・都筑区役所:事業企画係窓口(2階)、広報相談係窓口(1階)、
区民活動センター(1階)
・都筑区社会福祉協議会
・区内各地域ケアプラザ
・区内地区センター
・都筑区子育て支援センターポポラ
・つづき地域活動ホーム「くさぶえ」
・このほか、自治会町内会のご協力により、地域での回覧でご覧
いただけます。
ウ 募集方法
素案冊子添付のはがきによる郵送の他、封書、ファクシミリ、
Eメール(様式は問いません)等でご提出ください。
◇F A X:045-948-2354
◇eメール:tz-fukuho@city.yokohama.jp
◇封書宛先:〒224−0032
横浜市都筑区茅ケ崎中央32−1
横浜市都筑区役所福祉保健課事業企画係
エ いただいたご意見について
いただきましたご意見等は、今後の計画策定や地域福祉保健計画推進の
ために施策に活かしてまいります。
個々のご意見への回答はいたしませんが、後日とりまとめたものを
都筑区地域福祉保健計画推進委員会へ報告するとともに、
ホームページで公表いたします。
区役所・区社協で協働して行っている第2期の「都筑区地域福祉保健計画」ですが、これまでの地域懇談会でのご意見や、統計資料、区民意識調査結果等を踏まえ、素案を作成しました。広く区民の皆様のご意見を募集し、2月の初旬には第2期計画を策定します。
ぜひ、ご意見をお寄せください!
★第2期計画素案(PDF40ページ・7MB)はこちらをクリック★
(1)計画(素案)名称
「第2期都筑区地域福祉保健計画」(平成23〜27年度)
〜人と人とのつながりが実感でき、お互いにささえあえる地域づくりを目指して〜
(2)策定スケジュール
計画素案の策定 (今回)
↓
計画原案の策定(2月初旬) ★素案に対する区民の皆様のご意見を反映します
↓
計画の発表 (2月中旬)
(3)意見募集
ア 募集期間
平成23年1月4日(火)〜1月25日(火)
イ 素案の配布場所
・都筑区役所:事業企画係窓口(2階)、広報相談係窓口(1階)、
区民活動センター(1階)
・都筑区社会福祉協議会
・区内各地域ケアプラザ
・区内地区センター
・都筑区子育て支援センターポポラ
・つづき地域活動ホーム「くさぶえ」
・このほか、自治会町内会のご協力により、地域での回覧でご覧
いただけます。
ウ 募集方法
素案冊子添付のはがきによる郵送の他、封書、ファクシミリ、
Eメール(様式は問いません)等でご提出ください。
◇F A X:045-948-2354
◇eメール:tz-fukuho@city.yokohama.jp
◇封書宛先:〒224−0032
横浜市都筑区茅ケ崎中央32−1
横浜市都筑区役所福祉保健課事業企画係
エ いただいたご意見について
いただきましたご意見等は、今後の計画策定や地域福祉保健計画推進の
ために施策に活かしてまいります。
個々のご意見への回答はいたしませんが、後日とりまとめたものを
都筑区地域福祉保健計画推進委員会へ報告するとともに、
ホームページで公表いたします。
posted by 都筑区社協 at 15:02
| 終了
2010年09月30日
「年末たすけあい募金事業助成」のお知らせ
助成金申請受付は終了しました。
地域福祉の推進を図ることを目的に、区内の地域福祉団体が12月から1月の間の実施する事業に対し、年末たすけあい募金配分金を助成します(助成には審査があります)。
助成を希望される団体は以下をお読みの上ご申請ください。
詳しくは下にある実施要領を良くお読みください。
○申請受付期間
10月18日(月)〜29日(金)
※申請のてびき(申請書)を区社協、地域ケアプラザ、地区センターにて、10月8日(金)より配布します。
○説明会の開催
日 時:10月14日(木)10:30〜11:30
会 場:かけはし都筑 1階 多目的研修室
内 容:助成金のしくみ、申込方法、書類の書き方等
申請のてびき(申請書)は、説明会会場で配布します。
参 加:申込不要。直接会場へ。
※パソコンで申請書を作られる団体は以下の書式をダウンロードしてお使いください。
要領(ワードファイル)・・・こちらをクリック
申請書(エクセルファイル)…こちらをクリック
共通シート(エクセルファイル)…こちらをクリック
地域福祉の推進を図ることを目的に、区内の地域福祉団体が12月から1月の間の実施する事業に対し、年末たすけあい募金配分金を助成します(助成には審査があります)。
助成を希望される団体は以下をお読みの上ご申請ください。
詳しくは下にある実施要領を良くお読みください。
○申請受付期間
10月18日(月)〜29日(金)
※申請のてびき(申請書)を区社協、地域ケアプラザ、地区センターにて、10月8日(金)より配布します。
○説明会の開催
日 時:10月14日(木)10:30〜11:30
会 場:かけはし都筑 1階 多目的研修室
内 容:助成金のしくみ、申込方法、書類の書き方等
申請のてびき(申請書)は、説明会会場で配布します。
参 加:申込不要。直接会場へ。
※パソコンで申請書を作られる団体は以下の書式をダウンロードしてお使いください。
要領(ワードファイル)・・・こちらをクリック
申請書(エクセルファイル)…こちらをクリック
共通シート(エクセルファイル)…こちらをクリック
posted by 都筑区社協 at 20:47
| 終了
2010年09月14日
子育て支援センターポポラ・パパと一緒にふれあい遊び
このイベントは終了しました。
都筑区子育て支援拠点・ポポラで現在チルコロウィークと題して様々なイベントをやっています。
その中の1つとして、10/2(土)にパパと子どもが一緒に参加できるイベントを行います。ご興味のある方はぜひどうぞ
詳しくは下のチラシをご覧ください。
都筑区子育て支援拠点・ポポラで現在チルコロウィークと題して様々なイベントをやっています。
その中の1つとして、10/2(土)にパパと子どもが一緒に参加できるイベントを行います。ご興味のある方はぜひどうぞ

詳しくは下のチラシをご覧ください。
posted by 都筑区社協 at 18:15
| 終了
2010年09月14日
福祉農園でサツマイモ掘りできます!
このイベントは終了しました。
実りの秋を障害のある人もない人もみんなで楽しく過ごそうよ
というイベント、「福祉農園」が今年も開催されます。
メインイベントは毎年行っているサツマイモ掘り。ひとり200円で2株掘ることが出来ます。毎年立派なサツマイモが出来ていますが、今年はどうでしょうか。
他にも舞台上でのジャズバンドや太鼓の演奏、もちつき、新鮮野菜の販売や美味しい屋台などもありますので、小さいお子さんからお年寄りまで楽しめます
消防車や白バイもくるよ
サツマイモは体が不自由な方でも大丈夫
車イス
に乗ったままでも掘ることができますので、どなたでも気軽にお越しください
★日 時 平成22年10月24日(日)10:00〜14:00
(小雨決行・雨天時は中止。中止の場合は、いもほり
のみ10月31日(日)に延期します)
当日実施のお問い合わせは
横浜市コールセンター(045-664-2525)まで
★会 場 JA横浜きた総合センターの隣の畑と多目的広場
会場地図はこちらをクリック→(地図)
★会場までの行き方
(1)会場までの送迎バス
地下鉄・センター南駅と会場を往復するバスが午前9時半から
30分間隔で運行します(12時ちょうどはありません)
※車イス対応車もあります
※バスの乗り場はこちらをクリック→(地図)(ストリートビュー)
(2)徒歩
地下鉄・仲町台駅下車 徒歩25分
市営バス・向原バス停下車 徒歩10分
(3)車
会場に駐車場があります。
★内 容
いもほり 参加費:ひとり200円(2株)
※障害者ご本人と付添2名までは100円となります。
(障害者手帳提示が必要です)
※シャベル・軍手・ビニール袋をお持ちください。
お忘れの方には軍手・ビニール袋を100円でご提供します。
舞 台 ジャズバンドや太鼓演奏など
屋 台 新鮮野菜販売や各種食べ物等の販売
その他 消防車・白バイと記念撮影もできるよ
★問い合わせ先
都筑区福祉保健センター高齢・障害支援課
TEL:045-948-2316 FAX:045-948-2490
都筑区社会福祉協議会
TEL:045-943-4058 FAX:045-943-1863
実りの秋を障害のある人もない人もみんなで楽しく過ごそうよ

メインイベントは毎年行っているサツマイモ掘り。ひとり200円で2株掘ることが出来ます。毎年立派なサツマイモが出来ていますが、今年はどうでしょうか。
他にも舞台上でのジャズバンドや太鼓の演奏、もちつき、新鮮野菜の販売や美味しい屋台などもありますので、小さいお子さんからお年寄りまで楽しめます


サツマイモは体が不自由な方でも大丈夫



★日 時 平成22年10月24日(日)10:00〜14:00
(小雨決行・雨天時は中止。中止の場合は、いもほり
のみ10月31日(日)に延期します)
当日実施のお問い合わせは
横浜市コールセンター(045-664-2525)まで
★会 場 JA横浜きた総合センターの隣の畑と多目的広場
会場地図はこちらをクリック→(地図)
★会場までの行き方
(1)会場までの送迎バス
地下鉄・センター南駅と会場を往復するバスが午前9時半から
30分間隔で運行します(12時ちょうどはありません)
※車イス対応車もあります
※バスの乗り場はこちらをクリック→(地図)(ストリートビュー)
(2)徒歩
地下鉄・仲町台駅下車 徒歩25分
市営バス・向原バス停下車 徒歩10分
(3)車
会場に駐車場があります。
★内 容

※障害者ご本人と付添2名までは100円となります。
(障害者手帳提示が必要です)
※シャベル・軍手・ビニール袋をお持ちください。
お忘れの方には軍手・ビニール袋を100円でご提供します。




★問い合わせ先
都筑区福祉保健センター高齢・障害支援課
TEL:045-948-2316 FAX:045-948-2490
都筑区社会福祉協議会
TEL:045-943-4058 FAX:045-943-1863
posted by 都筑区社協 at 12:41
| 終了
2010年09月10日
成年後見制度説明会〜障害のある方が使える成年後見〜
この説明会は終了しました。
障害のある方と家族のための成年後見制度説明会です。
いざという時に本人が困らないよう、この説明会ではどのような時に成年後見制度を利用すると有効なのか、その時までにできること等をお話します。
説明会は10月25日から各区で開催されます。
詳しい日程は以下のチラシをご覧ください。
(画像をクリックするとPDFで開きます)
ちなみに、都筑区は
11/30(火)13:30〜15:30(会場:かけはし都筑)
となっています。
申込は不要ですが、各回とも定員が60名となっています。

障害のある方と家族のための成年後見制度説明会です。
いざという時に本人が困らないよう、この説明会ではどのような時に成年後見制度を利用すると有効なのか、その時までにできること等をお話します。
説明会は10月25日から各区で開催されます。
詳しい日程は以下のチラシをご覧ください。
(画像をクリックするとPDFで開きます)
ちなみに、都筑区は
11/30(火)13:30〜15:30(会場:かけはし都筑)
となっています。
申込は不要ですが、各回とも定員が60名となっています。

posted by 都筑区社協 at 14:28
| 終了
2010年09月09日
ささえ愛福祉週間で掲示するポスター・パネル大募集!!
募集は終了しました。
今年も、都筑区内で福祉保健活動をしている団体等の
PR週間「ささえ愛福祉週間」を開催します。
展示は来場者の多い区民ホール!
都筑区社会福祉大会及び障害者福祉週間にあわせて実施します。
各団体等の活動を広く区民にアピールしていただける機会です。
掲示希望の団体をただいま大募集!です。
募集団体:ボランティアグループ、子育てグループ、
障害当事者団体、区内社会福祉施設、
地区社会福祉協議会、区内市民活動団体等
開催日時:12月6日(月)〜12月11日(土)10時〜16時【最終日は〜16時半】
開催場所:区民ホール(都筑区役所1階吹き抜け部分)
去年のパネル展はこんな感じでした。
全74団体88枚のパネルがところ狭しと並びました。


*********最終日のご案内:各種団体のお店が出せます♪********
去年の出展状況はこんな感じです↓
【バルーンアートのコーナー】

【障害者作業所製品の販売】

【全体の様子】

出店にあたっては
※各種体験・実演コーナー、作業所製品、各種団体の製作物等の
販売など、団体の活動PRとなるもののみ
※営利目的の出店は不可
********最終日のご案内終わり********
以下は参加条件等です。
申込は所定の申込書(このページの最後)にてお申し込みください(窓口・FAX・E-maikにて)
参加条件:開催中・前後に1コマ(1コマ3時間程度)お手伝い
手伝内容:@開催前準備/ポスター標語配置等
A開催初日/パネルの設営
B開催期間中/会場案内
C会場レイアウト変更
D開催終了時/撤収
注意事項:パネル・ポスターは各団体でご用意ください。
出店特典:@パネル等の出展、最終日のお店の出店は無料
Aポスタープリンタの使用(1枚に限り)無料
※ポスターサイズ/最大A1(594mm×841mm )
申込締切:平成22年10月22日(金)必着
申込書はこちら
今年も、都筑区内で福祉保健活動をしている団体等の
PR週間「ささえ愛福祉週間」を開催します。
展示は来場者の多い区民ホール!
都筑区社会福祉大会及び障害者福祉週間にあわせて実施します。
各団体等の活動を広く区民にアピールしていただける機会です。
掲示希望の団体をただいま大募集!です。

障害当事者団体、区内社会福祉施設、
地区社会福祉協議会、区内市民活動団体等


去年のパネル展はこんな感じでした。
全74団体88枚のパネルがところ狭しと並びました。
*********最終日のご案内:各種団体のお店が出せます♪********
去年の出展状況はこんな感じです↓
【バルーンアートのコーナー】
【障害者作業所製品の販売】
【全体の様子】
出店にあたっては
※各種体験・実演コーナー、作業所製品、各種団体の製作物等の
販売など、団体の活動PRとなるもののみ
※営利目的の出店は不可
********最終日のご案内終わり********
以下は参加条件等です。
申込は所定の申込書(このページの最後)にてお申し込みください(窓口・FAX・E-maikにて)
参加条件:開催中・前後に1コマ(1コマ3時間程度)お手伝い
手伝内容:@開催前準備/ポスター標語配置等
A開催初日/パネルの設営
B開催期間中/会場案内
C会場レイアウト変更
D開催終了時/撤収
注意事項:パネル・ポスターは各団体でご用意ください。
出店特典:@パネル等の出展、最終日のお店の出店は無料
Aポスタープリンタの使用(1枚に限り)無料
※ポスターサイズ/最大A1(594mm×841mm )
申込締切:平成22年10月22日(金)必着
申込書はこちら
posted by 都筑区社協 at 12:28
| 終了
2010年08月23日
入門手話講座を開催します♪
この講座の申込締め切りは定員に達しため締め切りました。
初めて手話を学ぶ人・学びたい人、聴覚障がいについて理解したい人を対象に、入門手話講座を開催します。
場所:かけはし都筑(都筑区荏田東4−10−3)
日時:9月25日(土)〜全10回
いずれも土曜日14時〜16時
定員:30名 ※18歳以上
締切:定員に達するまで先着受付
参加費:1,000円
申込方法:氏名、住所、電話番号、参加理由を明記
チラシはこちらをクリック
初めて手話を学ぶ人・学びたい人、聴覚障がいについて理解したい人を対象に、入門手話講座を開催します。
場所:かけはし都筑(都筑区荏田東4−10−3)
日時:9月25日(土)〜全10回
いずれも土曜日14時〜16時
定員:30名 ※18歳以上
締切:定員に達するまで先着受付
参加費:1,000円
申込方法:氏名、住所、電話番号、参加理由を明記
チラシはこちらをクリック
posted by 都筑区社協 at 00:00
| 終了